体験学習

  1. キラキラドームづくりに挑戦!

    今日もコロナウイルス感染症対策で分散登校。2クラス生徒のみ登校で、他の生徒はオンラインで授業となりました。最後の授業では久しぶりの図工。キラキラドームづくりに挑戦しました。ビンに小物やビーズ、スパンコール等を入れて幻想的なドームを作りました。

    続きを読む
  2. 郷土の文化を学ぶ

    11月10日、「みるみる宮古!体験めぐり(主催:宮古市教育委員会文化課)」に課外学習として参加してきました。バスに乗って北上山地民俗資料館、新里生涯学習センターなどの施設を巡り、宮古市の歴史や文化に触れ、学ぶとても貴重な機会となりました。

    続きを読む
  3. まゆクラフトに挑戦してきました!

    カイコよばれる昆虫の幼虫は、口から繊維をはいて、楕円形の覆いを作り、その中にこもって休眠します。その覆いをまゆといいます。カイコのまゆは、生糸の原料にもなります。その、まゆを使ったクラフトづくりに挑戦してきました。まゆを切ると、中からカイコが出てきてビックリ!している生徒も。

    続きを読む
  4. プログラミング学習を導入しました!

    花鶏学苑では、70年の教育の歴史を持つ学研が、新たに取り組む小・中学生向けのプログラミング「Gakken STEAM」を導入し、プログラミング学習をスタートしました。プログラミング学習を通して、「論理的思考力」と「ITリテラシー」を習得します。

    続きを読む
  5. 夏合宿を行いました!

    7月23日~24日、陸中海岸青少年の家にて夏合宿を行いました。まずは野外活動で、はじめてのピザづくりに挑戦!生地を美味しくなーれと祈りながらコネコネ。トッピングの具材をのせたら、いよいよ焼きます!はじめてにしては、とても良い出来上がりに、参加した生徒も満足げ。

    続きを読む
  6. 久慈琥珀博物館へ行ってきました!

    7月17日、課外学習として久慈市にある「久慈琥珀博物館」へ行ってきました。数少ない有機質の宝石である琥珀。 久慈産琥珀は、バルト、ドミニカと並ぶ世界三大産地の中で最古の8500万年前!なんだそうです。

    続きを読む
  7. 陶芸、調理実習などを行いました!

    6月の課外活動では、陶芸、調理、ちょこ盆に挑戦しました。調理実習では、地元宮古市の郷土料理である「ひゅうず」をつくりました。小麦粉をこねて作った生地に、黒砂糖とくるみの餡を挟んで茹でたおやつ。

    続きを読む
  8. 学苑指定ジャージの縫製工場へ見学に行ってきました!

    5月28日、本学苑指定ジャージの縫製工場、エヌエルフォーティ様を見学してきました。 同社は、北緯40度に位置する岩手県普代村にあり、その本社及び工場は地元の小学校跡地を再利用していました。

    続きを読む
  9. ふれあいキャンパスで交流を深める!

    9月21日、創作活動やニュースポーツ等を通じて、学びと交流を深める目的で、陸中海岸青少年の家をお借りして、ふれあいキャンパスを行いました。普段、なかなか行事に参加できていなかった子も来てくれて、久しぶりに賑やかな行事となりました。

    続きを読む
  10. 第一学院高校盛岡キャンパスでの夢授業!

    8月29日(水)、第一学院高校盛岡キャンパスでの"夢授業"へ参加してきました。盛岡市内で学習塾とカフェの組み合わせという、新しい形の教育とコミュニティの場を展開されているSoRaStars(株)代表の山崎先生を講師にお招きして、起業についてと題して講話。

    続きを読む
ページ上部へ戻る