創作活動

  1. 郷土の文化を学ぶ

    11月10日、「みるみる宮古!体験めぐり(主催:宮古市教育委員会文化課)」に課外学習として参加してきました。バスに乗って北上山地民俗資料館、新里生涯学習センターなどの施設を巡り、宮古市の歴史や文化に触れ、学ぶとても貴重な機会となりました。

    続きを読む
  2. まゆクラフトに挑戦してきました!

    カイコよばれる昆虫の幼虫は、口から繊維をはいて、楕円形の覆いを作り、その中にこもって休眠します。その覆いをまゆといいます。カイコのまゆは、生糸の原料にもなります。その、まゆを使ったクラフトづくりに挑戦してきました。まゆを切ると、中からカイコが出てきてビックリ!している生徒も。

    続きを読む
  3. 夏合宿を行いました!

    7月23日~24日、陸中海岸青少年の家にて夏合宿を行いました。まずは野外活動で、はじめてのピザづくりに挑戦!生地を美味しくなーれと祈りながらコネコネ。トッピングの具材をのせたら、いよいよ焼きます!はじめてにしては、とても良い出来上がりに、参加した生徒も満足げ。

    続きを読む
  4. 久慈琥珀博物館へ行ってきました!

    7月17日、課外学習として久慈市にある「久慈琥珀博物館」へ行ってきました。数少ない有機質の宝石である琥珀。 久慈産琥珀は、バルト、ドミニカと並ぶ世界三大産地の中で最古の8500万年前!なんだそうです。

    続きを読む
  5. 陶芸、調理実習などを行いました!

    6月の課外活動では、陶芸、調理、ちょこ盆に挑戦しました。調理実習では、地元宮古市の郷土料理である「ひゅうず」をつくりました。小麦粉をこねて作った生地に、黒砂糖とくるみの餡を挟んで茹でたおやつ。

    続きを読む
  6. 今日は縄文人!? 土偶づくり講座に参加しました

    11月26日、画家、佐々木琢磨先生を講師に行われた土偶づくり体験講座に参加してきました。土偶(どぐう)は、人(特に女性が多いといわれる)を模したり、精霊を表現して作られたと考えられている土製品。

    続きを読む
  7. プラモデルづくりに挑戦!

    8月6日、プラモデル講座に参加してきました。宮古市出身でプラモデルメーカー各種コンテスト入賞経験を持つ、中嶋先生を講師に、ガンダムバルバトスルプレクスづくりに挑戦。予想以上のパーツの多さと、細かい作業に悪戦苦闘する生徒たち。

    続きを読む
ページ上部へ戻る