教育支援ボランティア募集

子どもたちの未来づくりをお手伝いしませんか?

花鶏学苑には、不登校を経験した子どもたちや、人間関係を築くのが苦手な子どもたちが集う居場所と学びの場です。本学の教育理念・方針にご理解いただき、一緒に子どもたちの未来づくり(教育支援活動)のお手伝いをしていただける教育支援ボランティアの登録希望者を年間を通じて募集しています。本学は家庭的(アットホーム)であたたかい環境づくりを目指しています。

※登録期間は1年間で、年度ごとの更新となります。
※ボランティア活動中のけがなどは保険が適用されます。(オンラインでの支援の場合は対象外です)
※ご登録いただいても一度も依頼がない場合もあります。

◆特に本学を利用する中学生や高校生の学習面、日常をお手伝いください。
また、日常生活等の雑談など、子どもたちと積極的に関わってコミュニケーションづくりにご協力いただければと思います。

◆本学は国数英などの教科学習はもちろん、いろいろな社会経験、人との出会い、ふれあいなどを含めて
大切な学びの場であると考えています。

◆固定日でなくて構いません。活動の頻度は最低週1~月数日程度で、空いているお時間にご協力をお願いします。

◆ボランティアは、自分のためではなく誰かのための活動を通して、自分の成長や可能性を広げてくれます。

ボランティア応募フォーム

本学ボランティアに応募される方は、まず以下フォームよりご応募ください。
※ご応募の際は履歴書と職務経歴書を添付いただくか、別途ご郵送にてご提出ください。(様式不問)



ご応募される方は、事前にこのページ内をご覧になり、内容をご理解ご了承いただいたうえで、ご応募くださいますようお願いいたします。
なお、本学と業務提携および連携等をしている法人・塾等と競合する事業者に関わりのある方は、ご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。

本学では祝祭日を除いて原則即日~3日以内にはお返事を差し上げるようにしています。もし、3日以上経過しても本学から応答がない場合は、メールが未着の可能性があります。特にGmail、Yahoo!mail等のフリーメールをお使いの場合、本学からのメールが届かない場合がございます。お手数ですが、フリーメール以外のアドレスで再度メール頂くか、お電話でご連絡ください。

募集詳細

内容

①活動支援ボランティア
登下校安全のための補助、各種行事の補助、スクーリングや課外活動の引率、補助など
②学習支援ボランティア【急募】
中学、高校の学習指導、大学受験対策(オンライン含む)など
③ICT 支援ボランティア
コンピュータ学習の補助、ホームページ更新、チラシ作成等の庶務支援など

【現在、特に募集中のもの】
義務教育範囲の学習指導(特に国語、数学、英語)
高校の学習指導(特に国語、数学、英語)
大学受験の学習指導
英会話
進路指導
面接指導
キャリア教育
相談・話し相手・メンタルケア
職場体験や社会見学、スクーリング等への引率
生徒と一緒に遊ぶ(ゲーム・スポーツ・音楽などなんでもOK)
学校、職場、家庭などへの訪問(アウトリーチ)
その他、教務(事務・庶務)のサポート、チラシ作り、ブログ更新等

他にも、生徒の興味関心を引き出し、深めていく専門スキルをお持ちの方のご協力を随時募集しています。プログラミング、プレゼン・話し方講座、発達障がい(学習障がいなど)のある児童向け学習指導など。アイデアがあれば、ぜひご提案ください。

活動形態

本学にお越し頂くか、在宅になります。

zoom、Skype等が使えるネット環境が必要です。
【zoom】https://zoom.us/
【Skype】https://www.skype.com/ja/

時間帯

10:00~15:00 (週1日~OK。時間帯や曜日等は応相談)

※集団(一斉)授業は10:00~15:00または16:00が基本です。
 個別授業は対応して頂く生徒毎に要相談となります。

募集期間

随時
※諸事情により、募集を休止する場合もあります。
※繁忙期(特に2~4月、秋期)は、受入を一時休止する場合や、ご面談までお時間を頂戴することもございます。

応募資格

大学生(20歳)以上50代未満。ある程度パソコンのスキルがあり、本学の教育理念や方針を理解し、子どもたちの目線に立って、ともに歩んでいいただける方。
特に資格の有無は問いませんが、教員、塾や家庭教師、ボランティアなどでの指導経験のある方ですとありがたいです。
本学と業務提携および連携等をしている法人・塾等と競合にある事業者と関係がある方は、ご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。

※まずは面接(遠方の場合はオンライン)でくわしく説明いたします。
※本学には、学習障がいや発達障がい、特別支援を必要とする子どもたち、メンタルケア等を要するデリケートな案件も多くございますので、その点を十分にご理解のうえ、ご応募くださいますようお願いいたします。
※ご応募頂いても100%採用、登録されるわけではありませんので、ご了承ください。

報酬等

報酬・謝金は基本的には無償ボランティアとなりますが、実費等ご希望の場合はご相談に応じさせて頂きます。あくまでもボランティアで、雇用契約ではございません。

①学習支援等の場合は、ご相談により1時間あたり1000円(上限、月5000円)の範囲で、謝金をお支払いしております。

②交通費が必要な場合、1,000円前後を上限に支給させていただきます。(要相談)

③パソコンスキル向上やパソコン技能資格の取得をお手伝いします。

お問合せ・応募方法

ボランティアとしての参画をご希望される方は、応募フォームからご応募ください。
ご応募いただいてから基本的に3~7日以内に本学よりご連絡を差し上げます。
※ご応募の際には履歴書と職務経歴書を添付頂きますが、別途ご郵送の場合はフォーム上にてその旨ご記載ください。

※本学からの返信がない場合、メールが迷惑フォルダへ振り分け等されていないかご確認ください。
※面談は基本的にzoomで行います。

※応募前にボランティア設置要綱(PDF形式)をご一読ください。
※大学生の方は、所属大学からボランティアに応募及び参加する旨の許可を書面にてもらい、在学証明書とともに応募時にご提出ください。(様式は問いません)
※登録採用の可否を問わず、ご提出頂いた書類は返却致しませんので、予めご了承ください。

※面談後、登録許可となった場合は、本学所定の登録用紙や契約書等の関係書類をご提出いただきます。

その他留意事項

本学では、支援を進めるうえで、個人情報のやり取りなどの共有等も生じることがあるため、契約書を書面で交わして進める形をとっております。
書面のやり取りも発生しますので、住所等の連絡先をご提示が必須となりますので、予めご了承ください。

★不登校の中学・高校生や引きこもりを主とした子どもたち等への支援活動として、オンライン会議システムを活用した学習支援、相談支援にお力添え頂ける方を募集しております。

★大切なことは、生徒(支援対象者)の得意、不得意や性格等を配慮するためヒヤリングを行い、保護者・在籍校・本学が密に連携して進めていくことです。引きこもり状態にある子への支援に場合は、それをきっかけに本学に通えるようになったり、学校復帰等、家以外の場所へ出ることができるようになることを見据え、しっかりフォローをしていく必要があります。

★学習支援の場合の対象は中学生から高校生までで、実際に今、わからないところなど個別のニーズを確認しながら進めていきます。個別(マンツーマン)指導はもちろん、いわゆる集団授業形式で一斉にご指導いただくこともあります。

★本学はフリースクールですので、子どもたちの個々の状況や必要に応じて、生徒と指導者のマッチングを行っていく流れになります。従って、ボランティアにご登録されても直ぐに依頼事案があるとは限りません。長期に渡りご依頼がないこともございます。また、ご依頼事案を保証するものではありません。
大変申し訳ございませんが、本学の支援方針や趣旨をご理解いただいた上で、ご応募くださいますようお願いいたします。

ページ上部へ戻る